🌲 杉の根っこの部分を製材してみた

2025.10.22

今回は、山で掘り出した杉の根っこの部分(根元材)を製材してみました。

普段はあまり見ることのない根の部分ですが、そこには幹とはまったく違う表情が隠れています。


1️⃣ 掘り出した根っこ

土の中に長く埋まっていた杉の根は、湿気と時間によって独特の風合いをまとっていました。

外皮は黒く、ところどころに苔や土がついたまま。

切り口からは、わずかに赤みが差したような色がのぞきます。

📷(根っこの写真)


2️⃣ 製材してみると…

チェーンソーで根元を切っていくと、中から深い赤褐色の木目が現れました。

幹の部分よりも濃く、まるで炎が燃えるような模様です。

土に触れていた時間の長さが、この独特の色合いを生んでいるのかもしれません。

📷(製材後の写真)


3️⃣ 表面を削ってみたら

削るごとに現れる木目は力強く、同じ杉でも根っこならではの密度と艶があります。

繊維が入り組み、方向も不規則。

これが根が地中で張り巡らせていた証です。

📷(削りかけの写真)


🌳 杉(スギ)の基本情報

  • 科属:ヒノキ科スギ属
  • 学名:Cryptomeria japonica
  • 分布:日本全土(特に本州・四国・九州)
  • 比重:約0.38〜0.45(軽くて扱いやすい)
  • 木質:柔らかく、加工性が高い。香りがよく、防虫・防腐性にも優れる。
  • 用途:建築材(柱・梁・板材)、桶、下駄、彫刻材など。

杉は日本を代表する樹木で、まっすぐ伸びる幹が特徴です。

しかし、今回のように根元部分を製材すると、まっすぐではなく複雑な表情を見せてくれます。

同じ杉でも、「地上」と「地中」でこれほど違うのかと驚かされます。


🌿 まとめ

普段は見えない“根の世界”にも、美しい模様が眠っていました。

まっすぐ伸びた幹も、地中で踏ん張っていた根も、どちらも杉の命の一部。

これからも、こうした見落とされがちな部分を掘り下げていきたいと思います。

コメント