こんちには、ドングリぼうやです!
前回は 「シラカンバを製材してみた」 という記事を書きましたが、今回はその続きで シラカンバを実際に加工 してみました。
白くてやわらかいシラカンバ。
さてさて、どんなバナナができあがったのか…!?

しろいバナナができた!
まずは製材した板を切り出し、グラインダーをつかってバナナの形に削り出しました。
シラカンバはやわらかくて削りやすく、スルスルと刃が入っていく感じが気持ちよかったです。
▼ 削り出したばかりの真っ白なバナナ(仮の姿)

完成!「おれのバナナ(シラカバ)」
最後に全体をオイルで仕上げると、白っぽかったシラカバの木肌にあたたかいツヤが出ました。
シラカンバのやさしい色合いと、木目のニュアンスがいい味を出してくれています。
▼ 完成した「おれのバナナ(シラカバ)」

シラカンバの特徴まとめ
- 北国や標高の高いところに多い
- 樹皮(白い皮)は有名だが、材はやわらかく加工しやすい
- 虫が入りやすいので注意が必要
- 仕上げるとやさしい白さとツヤが出て美しい
さいごに
シラカンバは普段、樹皮のイメージが強い木ですが、材としてもとても魅力があることがわかりました。
「おれのバナナ」にしてみると、そのやさしい木肌がさらに引き立ちます。
次はどんな木で「おれのバナナ」をつくろうか…お楽しみに
コメント