🍎 りんごの木を製材してみた

今回製材したのは、りんご農家さんに分けてもらったりんごの木です。

果樹の木を扱うのはあまり多くないのですが、ずっと気になっていたので今回試してみました。


🌳 りんごの木の基本情報

  • 科属:バラ科リンゴ属
  • 分布:日本、ヨーロッパ、中央アジアなど
  • 比重:0.65〜0.80程度
  • 木質:やや硬めで緻密、割れにくい
  • 加工性:良好(削ると甘い香りがする)
  • 用途:クラフト、小物、器、楽器の部材など

りんごの木は市場ではほとんど流通しておらず、果樹農家や伐採現場などでしか手に入らない貴重な木材です。

見た目や質感は桜や梅に近く、しっとりとした手触りと、柔らかな赤みが特徴です。


🪵 製材の様子

最初に丸太を見たときは、表面がゴツゴツしていて一見地味でした。

ですが、バンドソーで挽いてみると中から鮮やかな赤みを帯びた木目が現れました。

まるでりんごの果実のような色合いです。

板に挽いてみると、木目の流れがとても美しく、

光の角度によって表情が変わります。

加工中はほんのりと甘い香りが漂い、作業していても心地よい気分になりました。


🤖 りんごの木でつくった作品

試しに、小さな木のロボットを作ってみました。

木肌のなめらかさと赤みのある色が相まって、温かみのある表情に仕上がりました。

果樹の木特有のしっとりとした質感が、作品にも優しさを与えてくれます。


🍏 まとめ

りんごの木は、流通が少ないけれどとても魅力的な木です。

香り、手触り、木目、どれをとっても個性的で、

「果樹ならではの生命力」を感じさせてくれます。

製材していて、木の中にも“果実のぬくもり”が残っているような気がしました。

また機会があれば、他の果樹(梅・柿・桃など)も製材してみたいと思います。

コメント