シラカシを加工してみました。

常緑の葉を一年中まとい、どんぐりの木としても馴染み深いシラカシを加工してみました。

立派な大木で、伐採した木口を見ると、長い年月を生きてきた年輪がぎっしりと詰まっています。

材はとても硬く、チェーンソーでの切削でもはっきりとした抵抗を感じる木でした。

📷(シラカシの立木写真)

📷(伐採後の木口写真)


🍃 シラカシの基本情報

  • 科名:ブナ科(Fagaceae)
  • 属名:コナラ属(Quercus)
  • 和名:シラカシ(白樫)
  • 学名:Quercus myrsinifolia Blume
  • 分布:本州〜九州の暖地、特に里山・社寺林に多い
  • 樹形:常緑高木(高さ15〜20mほど)
  • 材質:散孔材、非常に重硬で耐久性が高い
  • 比重:約 0.80〜0.90(とても重い広葉樹)

🌲 材の特徴

シラカシの材は、重くて硬く、強度・耐摩耗性・粘りに優れています。

昔から 農工具の柄、玄能(げんのう/金槌)、曲げ物、杖 など、長く使われる道具に用いられてきました。

木目は詰んで密で、心材は淡褐色〜黄褐色、辺材はやや白っぽく、仕上げると落ち着いた上品な光沢が生まれます。

乾燥には時間がかかり、木口割れが生じやすいため、端面のワックス処理やゆっくりとした乾燥が向いています。

📷(木口アップ写真)


🪵 加工してみました

今回は伐採した丸太から、輪切りと板材を製材してみました。

✍ 加工の感触

  • チェーンソーでの切断でも刃を押し返すような重みがある
  • 鉋(かんな)や刃物は切れ味が落ちやすく、こまめな研ぎが必要
  • ドリルで穴加工しても強い抵抗がある
  • 磨いていくとしっとりとした艶が出る

仕上がった木肌は、明るい黄褐色〜淡い褐色。

硬さの中にしなやかさがあり、触るとどこか温かさも感じる材です。

📷(製材した板・輪切り写真)

📷(穴あけ加工したレンコン状の試作パーツ)


🌰 シラカシのどんぐり

今回の枝についていたどんぐりは、シラカシ特有の形をしていました。

  • 殻斗(帽子)は浅く、すり鉢状
  • 実は細長い卵形
  • 葉は細長く全縁で、裏面はやや淡い色

常緑カシ類の中でも、光沢のある葉が美しく、庭木としても人気のある種です。

📷(葉とどんぐり写真)


🔧 今後作りたいもの

シラカシは非常に強い材のため、次のような作品に向いています。

  • 斧やハンマーなど工具の柄
  • キャンプ用ククサ(ただし刃の研ぎ頻度は高め)
  • カトラリー
  • 山小屋の建具材
  • どんぐりをモチーフにしたオブジェ

硬くて扱いが難しい分、仕上がった時の存在感は格別です。


🌿 おわりに

シラカシは、静かで控えめな印象の木ですが、強さと粘りを秘めた、とても頼れる材料です。

伐採された木が、また別の姿で誰かの暮らしの中に生き続けると思うと、胸が熱くなります。

これからこのシラカシを、斧の柄や道具、オブジェなどに加工していく予定です。

また作品ができたら紹介しますので、楽しみにしていてください。

──────────────

コメント