🌳 カツラの木を加工してみた

2025.10.31

今回は、公園や並木道などでもよく見かける「カツラ(Cercidiphyllum japonicum)」を加工してみました。

春には若葉が淡紅色、秋には黄色く色づき、葉からはほんのり甘い香りがする、日本らしい広葉樹です。秋になるとカツラの木の近くに行くと、甘い香りがします。これは葉の中に含まれていた糖分や有機酸が分解されて、**「マルトール(maltol)」**という成分が生まれるためです。

  • キャラメルや焼き菓子の香り
  • 綿あめのような甘い匂い を連想させる成分で、実際に食品香料としても使われている。

だから、落ち葉が地面にたまるカツラ並木を歩くと、

まるでお菓子屋さんの前を通るみたいに甘い香りがします。

📷(カツラの木と葉の写真)


🍃 カツラの基本情報

  • 科名:カツラ科(Cercidiphyllaceae)
  • 属名:カツラ属(Cercidiphyllum)
  • 学名:Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.
  • 分布:北海道〜九州、中国にも分布
  • 樹形:落葉高木(高さ30m、胸高直径2mにも達する)
  • 比重:0.50(やや軽めで均質)
  • 材質:散孔材(きめ細かくなめらか)

🌲 材の特徴

カツラは広葉樹の中では比較的柔らかく、加工しやすい材です。

心材はやや赤みを帯びた褐色で、辺材は淡いクリーム色。大木になるため、大きな一枚板も取れます。

北海道や日高地方で産出される赤味の強い材は「ヒガツラ」と呼ばれ、特に良質とされています。

肌目は細かく、手触りはしっとり。イチョウに似た滑らかさがありますが、もう少し密度が高く、ロクロや彫刻にも向いています。

📷(木材写真・加工面のアップ)

左 削ったばかりのかつら                       右 時間経過したカツラ


🪵 加工してみた

今回使ったのは、製材されたカツラの板材。

削るとやわらかい木香が立ち、刃物の切れ味がそのまま木肌に出るような素直な感触でした。

木口が少し毛羽立ちやすいので、刃はよく研いで、軽く逃がすように削ると美しく仕上がります。

オイルを塗ると淡いクリーム色がより深みを帯び、時間とともに赤みを含んだ温かい色に変わります。

木地のままでも十分に美しく、上品な艶が出る木です。

📷(加工中の写真・オイルなし)


🤖 作品例

今回は、カツラの木で小さなロボット型のブロックを作ってみました。

柔らかく削りやすいので、角を丸めたり細かい面取りをしても割れにくく、手触りがとても気持ちいい。

木口の部分はほんのりピンクがかっていて、優しい印象です。

📷(作品写真)


🌿 おわりに

カツラは派手さはありませんが、彫刻や挽物に適した静かな美しさを持つ木です。

触るとどこか温もりを感じ、削るたびに木と会話しているような感覚になります。

古くから仏像や鎌倉彫などに使われてきた理由が、実際に削ってみるとよく分かります。

見た目はおだやかでも、削るほどに奥ゆかしい魅力がにじみ出る木。

そんな“カツラ”の素朴な味わいを、これからも作品の中で生かしていきたいと思います。

コメント