コナラとミズナラを比べてみた

きょうは コナラ と ミズナラ を並べて、木口や木目をじっくり観察してみた。

同じ「ナラ」の仲間だけど、よーく見ると性格の違いがあらわれてて面白いんです。


コナラの特徴

まずはこちら、コナラ。

  • かたさ:しっかり固い。ノコギリを入れても「カチッ」とした抵抗を感じる。
  • 年輪の幅:ミズナラに比べて広め。年ごとの成長がはっきりわかる。
  • 印象:硬い分、加工には力がいるけど、頼もしい材。

ミズナラの特徴

つづいて、ミズナラ。

  • かたさ:コナラよりも少しやわらかい。刃物の通りはスムーズ。
  • 年輪の幅:コナラより狭い。ぎゅっと詰まってて繊細な表情。
  • 印象:加工はしやすいけど、仕上がりは上品で落ち着いた雰囲気。

並べてみると…

こうして小口を比べて見ると、

コナラ↓

ミズナラ↓

  • コナラ → 硬くて、年輪幅が広い
  • ミズナラ → やややわらかくて、年輪幅が狭い

っていう違いがハッキリ見えてくる。

「同じナラでも、育ち方や性格がこうも違うのか!」って実感します


まとめ

コナラはがっしり、ミズナラはしなやか。

どちらもナラらしい良材だけど、用途や好みによって使い分けると面白い。

そんなふうに呼んでもいいかもしれない。

実際は個体差があるから、これが正しいとういわけではないので、参考程度でお願いします。

コメント