2025-10

Uncategorized

🌳 カツラの木を加工してみた

2025.10.31今回は、公園や並木道などでもよく見かける「カツラ(Cercidiphyllum japonicum)」を加工してみました。春には若葉が淡紅色、秋には黄色く色づき、葉からはほんのり甘い香りがする、日本らしい広葉樹です。秋に...
Uncategorized

🌳 柿の木を加工してみた

2025.10.30今回は、庭木としてもおなじみの「柿の木(カキノキ)」を加工してみました。秋になると橙色の実をつける、日本人にとってとても身近な木です。📷(柿の木の写真)🍃 柿の木の基本情報科名:カキノキ科(Ebenaceae)属名:カキ...
Uncategorized

🌳 カリンの木を加工してみた

2025.10.29今回は、鮮やかな黄色の果実で知られる「カリン(花梨)」を加工してみました。庭木としても人気があり、秋には芳香のある実をつけます。木材としては硬く緻密で、美しい光沢を持つ材木です。🍃 カリンの基本情報科名:バラ科(Rosa...
Uncategorized

🌳 クロガネモチを加工してみた

2025.10.27今回は、公園などでよく見かける常緑樹「クロガネモチ」を加工してみました。艶のある濃い緑の葉と、秋から冬にかけて枝先を彩る赤い実が特徴の木です。⸻🍃 クロガネモチの基本情報• 科名:モチノキ科(Aquifoliaceae)...
Uncategorized

🌳 タイサンボクを加工してみた

2025.10.26タイサンボク(泰山木・Magnolia grandiflora)は、モクレン科の常緑高木です。白く大きな花を咲かせ、庭木としても人気がありますが、木材としてもなかなか魅力的な性質を持っています。今回は伐採したタイサンボク...
Uncategorized

メグスリノキを加工してみた

今日は「メグスリノキ」を製材してみました。お庭で見つけた一本のメグスリノキ。家主がもう枯れてしまっていらないから切っていいよ。ということで頂きました。まだそれほど太くはありませんが、まっすぐで素直な材でした。🌳 メグスリノキの基本情報メグス...
Uncategorized

🌰 栗の木を製材してみた

2025.10.23今回製材したのは、栗(クリ)の木。山にあった栗の木を丸太の状態から板材・作品へと加工してみました。🌳 栗の木の基本情報科属:ブナ科クリ属分布:本州・四国・九州比重:約0.55〜0.65(中程度の重さ)木質:やや硬く、耐久...
Uncategorized

🌲 杉の根っこの部分を製材してみた

2025.10.22今回は、山で掘り出した杉の根っこの部分(根元材)を製材してみました。普段はあまり見ることのない根の部分ですが、そこには幹とはまったく違う表情が隠れています。1️⃣ 掘り出した根っこ土の中に長く埋まっていた杉の根は、湿気と...
Uncategorized

🌳 キリ(桐)の木を加工してみた

2025.10.21桐(キリ)は日本で古くから家具や箪笥、琴などに使われてきた軽くて美しい木です。火にも強く、湿気を吸いにくい性質を持つことから「女の子が生まれたら桐の木を植える」という風習もありました。今日はその桐を使って、定番の「くだら...
Uncategorized

🌳 サンゴジュを加工してみた

2025.10.20サンゴジュ(珊瑚樹)は、学校や公園の生け垣、防風林としてよく植えられている木です。夏には赤い実をつけて美しく、名前の由来もこの“珊瑚のような実”からきています。今回はこのサンゴジュを実際に加工してみました。1️⃣ 加工前...