🌳 サンゴジュを加工してみた

2025.10.20

サンゴジュ(珊瑚樹)は、学校や公園の生け垣、防風林としてよく植えられている木です。

夏には赤い実をつけて美しく、名前の由来もこの“珊瑚のような実”からきています。

今回はこのサンゴジュを実際に加工してみました。


1️⃣ 加工前の木材

こちらが今回使用したサンゴジュの角材です。

街路樹や庭木として剪定された枝を製材したもので、やや赤みのある淡褐色をしています。

木肌は緻密で、切るとほんのり甘い香りがします。

左が削ったばかり                  右が時間経過した材

📷(加工前の木材の写真)


2️⃣ 木目を見る(小口面)

切断面を見ると、年輪は比較的細かく、散孔材のように導管が均一に分布しています。

中心部に向かうほどやや赤みを帯び、辺材は淡く、全体的に優しい印象。

光を当てると絹のようなツヤが出て、見た目以上に硬さも感じられます。

📷(断面アップの写真)


3️⃣ 製材してみる

サンゴジュをプレーナーで削ると、表面は滑らかでツルツルとした手触りになります。

思ったよりも加工性が良く、刃物の通りもスムーズ。

乾燥が進むと淡いピンクがかった色味になり、しっとりとした質感が出てきます。

📷(製材後の写真)塗装なしくだらないロボ


4️⃣ 作品にしてみた

今回はこのサンゴジュを使って、「くだらないロボ」を作ってみました。

やや硬めですが、削っていて気持ちよく、形が安定しています。

塗装をしなくても自然な光沢が出て、シンプルなデザインにも映える材です。

📷(完成作品の写真) 塗装ありくだらないロボ オイル塗装


5️⃣ 触って感じた印象

サンゴジュは、広葉樹の中でも粘りがあり、木口の欠けが少ない印象でした。

刃物を使うと軽い抵抗がありつつも、仕上がり面はとても滑らか。

独特の赤みとしっとりした肌触りがあり、細工物にも向いていそうです。


🌿 サンゴジュの基本情報

  • 科属:レンプクソウ科ガマズミ属
  • 分布:本州~九州の暖地
  • 比重:およそ0.73(やや重め)
  • 木質:緻密で粘りがある
  • 用途:庭木・防風林・細工材・木工クラフトなど

🎥 加工の様子は動画でも紹介しています。

▶ サンゴジュを加工してみた

コメント