木の話 🌳イチョウのコブを加工してみた ~バナナ型の謎アイテムが誕生~先日、庭木として育っていたイチョウの木にできていた「コブ(瘤)」を手に入れる機会がありました。イチョウといえばまっすぐ伸びる幹のイメージがありますが、稀にこうしたコブができることがあります。長い年月をかけて形成... 2025.07.11 木の話
木の話 🪓かりんの木を加工してみた ~カチカチだけど、どこかあったかい。庭の果樹から生まれた“使えない斧”~先日、とあるお宅の庭に長年植えられていた「かりん」の木をいただきました。秋になると黄色い実をつけ、かりん酒やシロップに使われることで知られる、日本の伝統的な果樹です。こ... 2025.07.10 木の話
木の話 🍌ホオノキを削ってバナナをつくってみた 先日、ホオノキの板を使って“木のバナナ”を作ってみました。このバナナ、もちろん食べられません。でも、手に取ると、どこかほっこりする。そんな“くだらない道具”です。🌳ホオノキってどんな木?ホオノキ(朴の木)はモクレン科の広葉樹で、日本の山に自... 2025.07.09 木の話
木の話 🌳 屋敷にあったイチョウの木を伐採して製材してみた ~乳の部分から現れた、美しすぎる杢目~先日、とある屋敷に生えていた樹齢およそ100年のイチョウの木を伐採・製材する機会がありました。この木は、長い年月をかけて手入れされてきたもので、幹の太さや枝ぶりからもその歴史が感じられる立派な一本でした... 2025.07.08 木の話
木の話 🌳 木は木だ はじめまして。私は「どんぐり坊や」として、木と向き合い、ものづくりをしています。今日私が伝えたいことを書きます。**「木は木だ」**ということです。これは、私が山に入り、街を歩き、古材を手にし、さまざまな木を見て、触って、加工して、長い時間... 2025.07.06 木の話
木の話 オニグルミを製材してみた 木の話|2025.07.02先日、山で伐採したオニグルミ(鬼胡桃)を製材してみました。」オニグルミ(Juglans mandshurica var. sachalinensis)は日本に自生するクルミの一種で、実は食用になり、材は美しく加工... 2025.07.06 木の話