2025-09

Uncategorized

庭木のゴールドクレストを製材してみた

目次ゴールドクレストの基本情報ゴールドクレストの成長と利用製材と加工の過程ゴールドクレストの特徴と感想次のステップまとめ1. ゴールドクレストの基本情報科名:ヒノキ科(イトスギ属)学名:Cupressus macrocarpa ‘Goldc...
Uncategorized

シキミを製材して加工してみた

1. シキミの基本情報科名:マツブサ科(シキミ属)種別:常緑広葉樹分布:本州(関東以西)、四国、九州などに自生比重:およそ0.67シキミは仏事で枝葉が供えられることで知られる木です。ただし、葉・茎・根・花・果実・種子すべてに毒があり、とくに...
木の話

ヒマラヤスギを加工してみた

こんにちは、ドングリ坊やです!今回は、公園で伐採されたヒマラヤスギを製材・加工してみました。スギという名前がついていますが、実はマツの仲間。建材としても利用される針葉樹です。⸻1. ヒマラヤスギの基本情報• 科名:マツ科(ヒマラヤスギ属)•...
Uncategorized

シラカンバを加工してみた|おれのバナナ(シラカバ)

こんちには、ドングリぼうやです!前回は 「シラカンバを製材してみた」 という記事を書きましたが、今回はその続きで シラカンバを実際に加工 してみました。白くてやわらかいシラカンバ。さてさて、どんなバナナができあがったのか…!?しろいバナナが...
Uncategorized

モッコクの木を加工してみた

モッコクという木をご存じでしょうか?庭木としては「三大庭木」に数えられ、日本庭園や寺社でもよく見かけます。材としても固く、すべすべした手触りと、ほんのりピンクがかった独特の色味が魅力的です。市場ではなかなか出回らず、幅広い材を手に入れるのは...
Uncategorized

コナラとミズナラを比べてみた

きょうは コナラ と ミズナラ を並べて、木口や木目をじっくり観察してみた。同じ「ナラ」の仲間だけど、よーく見ると性格の違いがあらわれてて面白いんです。コナラの特徴まずはこちら、コナラ。かたさ:しっかり固い。ノコギリを入れても「カチッ」とし...