
⸻
🌿基本情報
項目 内容
樹種名 カイヅカイブキ(貝塚伊吹)
科属 ヒノキ科ビャクシン属
分布 日本(庭木として全国に広く植栽)
種類 常緑針葉樹
比重 約0.65(軽めで加工しやすい)
木理 やや不規則、入り組んだ木目が特徴
色調 心材は赤紫色〜赤褐色、辺材は淡黄白色
香り 強く、ヒノキに似た良い香り
⸻
🔨加工してみた感想
カイヅカイブキは、庭木としてはよく見かけるけれど、
材として使うことは少ない木です。
今回は端材を使って小さなブロックを削ってみました。
切った瞬間にあらわれる赤紫色の木肌はとても美しく、
白とのコントラストが印象的です。
削るとヒノキに似た清涼感のある香りが広がり、
工房の中が一気にリラックスした空気になります。

⸻
🌈色の変化
カイヅカイブキは最初は鮮やかな紫色をしているのですが、
時間が経つとだんだんと濃く、落ち着いた色に変化していきます。
最初の明るい赤紫も美しいですが、
深く熟成したような渋い赤褐色もまた魅力的です。

⸻
🪵特徴と魅力
• 軽くて加工がしやすい
• 香りがよく、防虫効果もある
• 年輪や木目が入り組んでいて表情豊か
• 磨くとつややかで、手触りもなめらか

コメント