ヒマラヤスギを加工してみた

こんにちは、ドングリ坊やです!

今回は、公園で伐採されたヒマラヤスギを製材・加工してみました。

スギという名前がついていますが、実はマツの仲間。建材としても利用される針葉樹です。

1. ヒマラヤスギの基本情報

• 科名:マツ科(ヒマラヤスギ属)

• 種別:常緑針葉樹

• 分布:ヒマラヤ地域原産。日本では庭園、公園、街路樹などに植栽される

• 比重:およそ0.40〜0.50

ヒマラヤスギは真っ直ぐに大きく育つため、材として利用しやすい特性を持っています。

香りはマツのようで、針葉樹の中ではやや硬め。加工性は他のスギやヒノキに比べると少し難しいですが、その分しっかりとした質感を持つ木材です。

2. ヒマラヤスギの成長と利用

日本の山には自生していませんが、公園や庭木としてよく植えられています。

市場に出回ることは少なく、珍材というほどではないものの、実際に手にする機会は多くありません。

真っ直ぐ伸びる幹は建材や造作材として適しており、家具やクラフト作品にも利用可能です。

3. 製材と加工の過程

今回使った材は、公園で伐採されたもの。

板材に製材し、その中から木工品を試作しました。

• 切断:丸太を板に挽く

• 加工:形を切り出し、削り込む

• 仕上げ:研磨し、オイルで仕上げ

実際に加工してみると、針葉樹らしい軽さと同時に、マツに近い粘りを感じました。加工中は松脂のような香りがほんのり漂います。

4. ヒマラヤスギの特徴と感想

• 加工性:やや硬めで、スギよりも刃物に抵抗感がある。ただし削っていて心地よさがある。

• 木目の美しさ:年輪がはっきりしており、仕上がりは明るく上品な印象。

• 香り:マツに似た爽やかな香りが漂う。

• 用途:家具材、小物、オブジェ、クラフト作品など。

今回試しに「木のバナナ」を作ってみましたが、硬さがありながらも仕上げると美しい光沢が出ました。

5. 次のステップ

今後、このヒマラヤスギの板材を活かして:

• 木工アート作品

• 飾り棚や小さな家具

• 日用品やクラフト雑貨

などに加工していく予定です。

まとめ

ヒマラヤスギは、日本の山では見られないものの、公園や庭木として身近に存在する針葉樹です。

加工してみると、スギやヒノキとはまた違った魅力があり、マツに近い質感と香りを楽しめる木材でした。

これからも、こうした「身近だけど市場では珍しい木材」を活かして、作品作りを続けていきたいと思います。

コメント