こんにちは、ドングリ坊やです!
今日は、栗の木を製材したので、その過程や特徴についてお話しします。

栗の木について
栗の木は、ブナ科クリ属の落葉広葉樹で、木材としてもとても魅力的な素材です。耐久性が高く、水に強いことから、古くから建築材や家具材として使われてきました。特にその美しい木目と暖かみのある色合いが特徴です。
比重は約0.6~0.8と適度な重さがあり、硬さもあるため加工には少しコツがいりますが、その分仕上がりが非常に良い木材です。
分布は日本全国に見られますが、特に本州、四国、九州でよく育っています。
製材のプロセス
今回の栗の木はかなり大きかったため。まず二つに割りました。その後製材してをしました。

栗材の特徴と活用法
栗材は耐久性が高いことから、以下のような用途に向いています:
• 家具:テーブルや椅子
• 建材:柱や梁
特に、栗材の暖かみのある色合いと木目は、インテリアとしても非常に人気があります。
今後の予定
今回製材した栗の木は、乾燥が終わり次第、新しい作品に使いたいと考えています。その制作過程も、今後ブログやYouTubeで紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
以上が今回の栗の木製材の様子です。
自然の恵みを生かしながら、一つ一つ丁寧にものづくりをしていくのは、とても充実感があります。これからも、木の魅力をお届けできるような記事や動画を発信していきますので、応援よろしくお願いします!
ドングリ坊やでした!
この記事をもとに、必要に応じて手を加えて完成させてくださいね!
コメント