2025-10

Uncategorized

🌿 ホオノキを製材してみた

2025.10.19今回製材したのは、山で伐った**ホオノキ(朴の木)**です。🌳 ホオノキの基本情報科属:モクレン科ホオノキ属分布:北海道南部〜九州比重:約0.40〜0.45(やや軽め)木質:柔らかく、均質で加工がしやすい特徴:淡い灰褐色...
Uncategorized

🍃 ヌルデを製材してみた

2025.10.18今回製材したのは、私の山で風によって倒れてしまったヌルデの木です。特に思い入れのある木ではありませんでしたが、せっかくなので製材してみることにしました。ヌルデはウルシ科の仲間で、ウルシやハゼに比べるとかぶれにくいと言われ...
Uncategorized

🍎 りんごの木を製材してみた

今回製材したのは、りんご農家さんに分けてもらったりんごの木です。果樹の木を扱うのはあまり多くないのですが、ずっと気になっていたので今回試してみました。🌳 りんごの木の基本情報科属:バラ科リンゴ属分布:日本、ヨーロッパ、中央アジアなど比重:0...
Uncategorized

🌲カイヅカイブキを加工してみた

⸻🌿基本情報項目 内容樹種名 カイヅカイブキ(貝塚伊吹)科属 ヒノキ科ビャクシン属分布 日本(庭木として全国に広く植栽)種類 常緑針葉樹比重 約0.65(軽めで加工しやすい)木理 やや不規則、入り組んだ木目が特徴色調 心材は赤紫色〜赤褐色、...
Uncategorized

🌳 ホオノキを加工してみた

ホオノキは、昔から刀の鞘(さや)やまな板などに使われてきた木です。柔らかく加工しやすく、落ち着いた淡い色合いが特徴。今回は実際に山で伐採されたホオノキを、丸太の状態から加工してみました。1️⃣ 加工前の丸太こちらが伐採直後のホオノキの丸太で...
Uncategorized

キンモクセイを製材してみた

秋になるとあの甘い香りで季節を知らせてくれるキンモクセイ。今回は、その庭木として育っていたキンモクセイを実際に製材してみました。見慣れた木でも、削ってみるとまったく違う表情を見せてくれます。1️⃣ 加工前の木材こちらが今回製材したキンモクセ...
Uncategorized

🌳 ウルシの木を加工してみた

1️⃣ 加工前の木材まずはこちらが今回使ったウルシの木。色はほんのり黄色みを帯びていて、削るとさらに鮮やかな黄色が出てきます。広葉樹の中ではかなり柔らかく、刃の通りもなめらかです。⸻2️⃣ 加工中の様子板を切り分けて、顔のようなパーツをつく...
Uncategorized

🌲 チーク・マホガニー・ウォールナットを加工してみた

今日は3種類の世界的銘木──チーク・マホガニー・ウォールナット──を使って、小さなロボットのような木片を加工してみました。どれも色・手触り・香りがまったく違っていて、木そのものの個性がはっきりと現れます。🪵 チーク(Teak)科名:シソ科(...
Uncategorized

カリンの木を加工してみた 〜カリンとパドックの違い〜

左がカリン                             右パドック1. カリンの基本情報科名:マメ科種別:広葉樹 散孔材分布:インド 東南アジア比重:およそ0.67〜0.9カリンは日本では果実が薬用や香りで知られる「カリン(バラ...