木の話 【1000枚レンコンを作る挑戦】最初の10枚が完成しました こんにちは!今日は私の新たな挑戦、「1000枚レンコンを作る」プロジェクトの最初の成果を紹介します。この写真が、最初の10枚です。コナラ、ミズナラ、シラカンバ、リンゴ、ハンノキなぜ1000枚レンコンを作るのか?木を素材にして何かを作る時、私... 2025.01.25 木の話
木の話 コナラとミズナラを比べてみた 今回は、コナラとミズナラを比較してみました。同じ広葉樹でも、育った環境や性質に大きな違いがあることが分かります。年輪幅の違い• コナラ:平地にあった木材で、年輪幅が広い。• ミズナラ:標高1000mほどの場所にあった木材で、年輪幅が細かい。... 2025.01.24 木の話
木の話 廃材から生まれた「木製バナナ」 建築現場で出た廃材を再利用して、ユニークな木製のバナナを作りました!この作品は、集成材を貼り合わせ、曲線を丁寧に削り出して完成させたものです。木目の模様が層のように浮き出ており、自然の美しさと手仕事の温かみが融合しています。廃材を使ったこと... 2025.01.23 木の話
木の話 栗の木を製材しました こんにちは、ドングリ坊やです!今日は、栗の木を製材したので、その過程や特徴についてお話しします。栗の木について栗の木は、ブナ科クリ属の落葉広葉樹で、木材としてもとても魅力的な素材です。耐久性が高く、水に強いことから、古くから建築材や家具材と... 2025.01.03 木の話
Uncategorized ヒノキの木を製材しました! こんにちは!ドングリ坊やです。今回は 「ヒノキの木を製材しました」 というテーマでお届けします。ヒノキについてヒノキは、日本を代表する木材の一つで、建築材や家具材として昔から愛されてきました。その特徴はなんといっても 香りの良さ と 耐久性... 2024.12.27 Uncategorized木の話
木の話 ケヤキの木を製材してみた! こんにちは!「ドングリ坊や」です。今回は、ケヤキの木を実際に製材するプロセスを動画にしてみました。ケヤキは日本の代表的な広葉樹のひとつで、その木目の美しさと強度から家具や建築材として需要があります。ここ最近はあまり人気がない欅ですが、いい木... 2024.12.26 木の話
木の話 「ボロボロの木を製材してみた:シラカシの木」 こんにちは!今日は 「ボロボロの木を製材してみた」 という動画をYouTubeにアップしました。今回扱ったのは シラカシ(白樫) という木で、見た目はボロボロでしたが、どんな魅力が隠れているのか確かめたくて製材に挑戦してみました。シラカシの... 2024.12.25 木の話
木の話 ナツツバキ(シャラノキ)を使ったものづくり:丸太から商品まで 先日、ナツツバキ(別名:シャラノキ)を使い、製材から商品作りまでの一連の工程を動画にして公開しました。今回の記事では、その製作プロセスやナツツバキの魅力について詳しくご紹介します。ナツツバキの基本情報• 別名: シャラノキ• 科名: ツバキ... 2024.12.24 木の話
木の話 ナツツバキの木を製材してみた こんにちは、「ドングリ坊や」です!今回は、山から伐り出した**ナツツバキ(夏椿)**を製材してみた体験についてお話ししたいと思います。この木は、特徴的な滑らかな樹皮と美しい木目で知られ、加工や作品づくりに適した素材です。製材を通して感じたこ... 2024.12.22 木の話
木の話 モッコクの木を製材してみた! 最近取り組んでいる木工プロジェクトの一環として、モッコクの木を使った製材と作品制作を行いました。今回のプロセスを簡単にまとめたショートムービーをYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください!モッコクとは?モッコク(木斛)は日本を代... 2024.12.21 木の話