木の話

木の話

「ボロボロの木を製材してみた:シラカシの木」

こんにちは!今日は 「ボロボロの木を製材してみた」 という動画をYouTubeにアップしました。今回扱ったのは シラカシ(白樫) という木で、見た目はボロボロでしたが、どんな魅力が隠れているのか確かめたくて製材に挑戦してみました。シラカシの...
木の話

ナツツバキ(シャラノキ)を使ったものづくり:丸太から商品まで

先日、ナツツバキ(別名:シャラノキ)を使い、製材から商品作りまでの一連の工程を動画にして公開しました。今回の記事では、その製作プロセスやナツツバキの魅力について詳しくご紹介します。ナツツバキの基本情報• 別名: シャラノキ• 科名: ツバキ...
木の話

ナツツバキの木を製材してみた

こんにちは、「ドングリ坊や」です!今回は、山から伐り出した**ナツツバキ(夏椿)**を製材してみた体験についてお話ししたいと思います。この木は、特徴的な滑らかな樹皮と美しい木目で知られ、加工や作品づくりに適した素材です。製材を通して感じたこ...
木の話

モッコクの木を製材してみた!

最近取り組んでいる木工プロジェクトの一環として、モッコクの木を使った製材と作品制作を行いました。今回のプロセスを簡単にまとめたショートムービーをYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください!モッコクとは?モッコク(木斛)は日本を代...
木の話

カラマツの木を製材してみた

こんにちは、ドングリ坊やです!今日は山から伐り出したカラマツを製材してみた様子をお届けします。その前に、カラマツについての基本情報や、人工林と天然林の違いについても触れてみたいと思います。カラマツの基本情報カラマツ(Larix kaempf...
Uncategorized

柿の木を製材して加工してみた|丸太→板材→作品

木の魅力を引き出すために、「柿の木」を製材し、板材にしてから作品を作ってみました。今回はその過程と、完成した作品をご紹介します!1. 丸太から始まる物語最初に手に入れたのは、この柿の木の丸太です。表面は少しゴツゴツしていますが、切ってみると...
木の話

柿の木を製材してみた – 木材としての可能性とは?

はじめに先日、庭で手に入れた柿の木を製材しました。柿の木は果実が有名ですが、その木材もなかなかの魅力を持っています。今回の記事では、柿の木の製材の過程や、その特徴についてお伝えします。 製材する柿の木について今回手に入れたのは、直径20cm...
木の話

モッコクの木を製材してみた

こんにちは!今回はモッコクを製材してみました。硬く緻密な木質と、加工後の美しい木肌を持つモッコクはどのような魅力を持っているのか、製材の過程を通じて探ってみました。ぜひ動画もチェックしてみてください!👉 モッコクの丸太を製材してみた 1. ...
木の話

【白樺の木を製材してみた】

こんにちは!今回は「白樺の木」を製材してみました。その美しい白い木肌や加工しやすい性質を活かして、どんな可能性が広がるのかを探ってみました。製材プロセスや白樺の魅力についてお伝えします。動画もぜひご覧ください!1. 白樺の基本情報• 科名:...
木の話

ウメモドキの木を製材してみた

こんにちは!今日はウメモドキの木を製材してみたので、その様子をお届けします。まずはウメモドキの基本情報をご紹介します。ウメモドキの基本情報• ウメモドキ モチノキ科• 分布 日本特産。本州、四国、九州に自生。• 特徴• 落葉高木で、高さ5m...