木の話 モッコクの木を製材してみた こんにちは!今回はモッコクを製材してみました。硬く緻密な木質と、加工後の美しい木肌を持つモッコクはどのような魅力を持っているのか、製材の過程を通じて探ってみました。ぜひ動画もチェックしてみてください!👉 モッコクの丸太を製材してみた 1. ... 2024.12.17 木の話
木の話 【白樺の木を製材してみた】 こんにちは!今回は「白樺の木」を製材してみました。その美しい白い木肌や加工しやすい性質を活かして、どんな可能性が広がるのかを探ってみました。製材プロセスや白樺の魅力についてお伝えします。動画もぜひご覧ください!1. 白樺の基本情報• 科名:... 2024.12.16 木の話
山の話 車椅子でも楽しめる山を作るプロジェクト、始動! こんにちは!突然ですが令和6年12月13日に山林を購入しました。私がずっとやりたかったことです。私は今、「車椅子の方でも楽しめる山を作る」という夢があります。誰もが気軽に自然を楽しめる場所を作りたい。そのために、自分が購入した山を少しずつ整... 2024.12.15 山の話
木の話 ウメモドキの木を製材してみた こんにちは!今日はウメモドキの木を製材してみたので、その様子をお届けします。まずはウメモドキの基本情報をご紹介します。ウメモドキの基本情報• ウメモドキ モチノキ科• 分布 日本特産。本州、四国、九州に自生。• 特徴• 落葉高木で、高さ5m... 2024.12.14 木の話
木の話 イヌツゲの木を製材してみた こんにちは!今日はイヌツゲの木を製材してみたので、その過程と特徴を記録します。製材の工程だけでなく、イヌツゲの基本情報や、ツゲとの違いについても触れていきます。イヌツゲの基本情報イヌツゲは常緑小高木で、成長が遅く、葉が小さく光沢があります。... 2024.12.13 木の話
木の話 センダンの木を製材してみた せんだんの丸太 1. センダンの基本情報• 科名: センダン科(センダン属)• 種別: 落葉広葉樹(環孔材)• 分布: 本州(伊豆半島以西)、四国、九州、沖縄• 比重: 0.52センダンは日本の広葉樹の中でも特に軽量で加工しやすい木材として... 2024.12.12 木の話
木工 柿渋とワトコオイルで仕上げの比較をしてみた 木製品の仕上げ方法に興味がある方に向けて、今回は渋柿液とワトコオイルを使用して、木製ピンチを漬け込み、仕上がりを比較しました。それぞれの特徴や違いを写真付きでご紹介します!使用した材料• 渋柿液(無臭)国産の純天然素材で作られた渋柿液です。... 2024.12.11 木工
ツリークライミング ツリークライミングの道具一式を揃えました! こんにちは!最近、ツリークライミングを始めるために必要な道具を一式揃えました。この記事では、購入した道具のリストとそれぞれの簡単な用途についてご紹介します。これからツリークライミングを始めたい方や道具選びで迷っている方の参考になれば嬉しいで... 2024.12.10 ツリークライミング
ツリークライミング ツリークライミングの練習場を作ってみた! 先日、「ツリークライミング」の練習場を作りました!古い木や草木が生い茂った場所を整理し、練習に適したスペースを確保するために作業を行いました。作業内容まずは草刈りからスタート。長年放置されていたため、背の高い草やツタが絡まった木々を丁寧に取... 2024.12.09 ツリークライミング
木の話 「桑の木を製材してみた」 今日は桑の木を製材してみました。桑は日本各地に自生する落葉広葉樹で、硬く耐久性が高い木材として古くからさまざまな用途に利用されてきました。特に工芸品や家具、建築装飾材などで、その美しい木目と色味が珍重されています。今回使用した木材は、近所で... 2024.12.08 木の話