🌳イチョウのコブを加工してみた

木の話

~バナナ型の謎アイテムが誕生~

先日、庭木として育っていたイチョウの木にできていた「コブ(瘤)」を手に入れる機会がありました。

イチョウといえばまっすぐ伸びる幹のイメージがありますが、稀にこうしたコブができることがあります。長い年月をかけて形成されたこのコブには、独特の美しさが宿っていました。


🌰不思議な模様が浮かぶ木肌

まずはコブの断面を切ってみると、年輪とは異なる、不規則でうねるような木目が現れました。

これはコブ特有の特徴で、まるで木が“内側からうねって成長した”ような力強さを感じます。節のような渦巻き模様もあって、見ているだけでも楽しい素材です。


🍌なぜか“バナナ”を作ってしまった

その模様を活かすため、何を作ろうか悩んだ末に――

気がついたら、なぜか「木のバナナ」を彫っていました。笑

完成後にオイルで仕上げると、驚くほど艶やかで濃淡のある表情が浮かび上がりました。

木目の流れが、まるで果物の皮の筋のようで、バナナっぽさがさらに強調されてしまいました。


🪵イチョウのコブの魅力

一般的なイチョウ材は、やや淡い黄色でまっすぐな木目が特徴ですが、コブ部分は全く別物です。

複雑な木目、密度のある質感、そして加工して初めて現れる“隠れた景色”。

これはまさに、自然が時間をかけて作り上げたアートだと感じました。


🎨今後も「木のコブ」シリーズ、続けていきます

今回の作品は、“使えない道具”として私の「くだらない道具屋」に仲間入り予定です。

実用性ゼロ。でも、見てるだけでちょっと笑える。

そんな木工アイテムを、これからも木のコブや瘤材で作っていけたらと思っています。

コメント