🍌ホオノキを削ってバナナをつくってみた

木の話

先日、ホオノキの板を使って“木のバナナ”を作ってみました。

このバナナ、もちろん食べられません。

でも、手に取ると、どこかほっこりする。そんな“くだらない道具”です。


🌳ホオノキってどんな木?

ホオノキ(朴の木)はモクレン科の広葉樹で、日本の山に自生しています。

とても素直で削りやすく、刃物の通りもなめらか。

木工初心者にも扱いやすい木のひとつです。

柔らかくて軽いけれど、ほんのり粘りがあって割れにくい。

そして、木肌には優しいツヤがあり、磨くとしっとりとした光沢が出てきます。


🔨削り出し~着色まで

最初は無垢の状態で削り出し。

表面の手触りを確認しながら、少しずつ少しずつ、バナナの曲線を出していきます。

途中、ヘタの部分で何度か手が止まりましたが、そこも含めて楽しい工程。

仕上げに、先端とヘタを焦がしてみると…一気にバナナらしさが出てきました。

最後にオイルをすり込んで、しっとりツヤのある“木のバナナ”が完成!


🌱くだらないけど、全力で

こういう「役に立たないもの」を本気で作るのが、僕の楽しみ。

用途がないからこそ、自由な発想で作れる。

ホオノキはその“自由さ”にぴったりの木でした。

どこかに飾ってもいいし、ポケットに入れてもいいし。

持ってるだけで、ちょっと笑ってしまう。そんな小さな木の作品です。


✍️まとめ

  • 使用木材:ホオノキ(朴の木)
  • 特徴:柔らかくて加工しやすい/磨くと美しい/ほんのり甘い香り
  • 作品名:つかえないバナナ

また面白い作品ができたら、ここで紹介していきます。

くだらないけど、なんかいい。

そんな木の世界、これからも掘っていきます。

コメント