2024-12

ツリークライミング

ツリークライミングの練習場を作ってみた!

先日、「ツリークライミング」の練習場を作りました!古い木や草木が生い茂った場所を整理し、練習に適したスペースを確保するために作業を行いました。作業内容まずは草刈りからスタート。長年放置されていたため、背の高い草やツタが絡まった木々を丁寧に取...
木の話

「桑の木を製材してみた」

今日は桑の木を製材してみました。桑は日本各地に自生する落葉広葉樹で、硬く耐久性が高い木材として古くからさまざまな用途に利用されてきました。特に工芸品や家具、建築装飾材などで、その美しい木目と色味が珍重されています。今回使用した木材は、近所で...
木の話

樹皮が似ている木を比べてみた

樹皮が似ている木を比べてみた木を観察するとき、樹皮(じゅひ)の違いや特徴は、その木を見分ける重要な手がかりになります。しかし、樹皮が似ている木も多く、一見すると区別が難しい場合があります。私のレベルでは難しくて判断できませんが、参考程度にし...
木の話

かりんの木を製材してみた

こんにちは!今日は、かりんの木を製材する工程を動画にしてYouTubeにアップしました。かりんというと材木では、東南アジアなどに分布するマメ科の赤い木なんですが、本日紹介するのは中国を原産とする庭木にある実がなるカリンの木になります。かりん...
木の話

金木犀を製材してみた!

こんにちは、どんぐりぼうやです!森や山の中で、木を切り、作り、遊ぶ。そんな自然と遊ぶ世界へようこそ!」今日は金木犀を伐採して製材したお話をお届けします。金木犀と言えば、その甘い香りで秋を彩る庭木として有名ですが、木材として使われることはほと...
木の話

梅の木を製材してみた

梅の木は日本文化や暮らしに深く根付いた樹木で、庭木や果樹としてだけでなく、木材としても魅力的な特性を持っています。今回は、手に入れた梅の木を実際に製材してみた体験を通じて、その特徴や加工の楽しさをお伝えします。梅の木 木の特徴と加工体験梅の...
木の話

サルスベリを製材してみた!木の特徴と加工体験

滑らかな木肌は猿も滑る?サルスベリとはサルスベリ(百日紅)は、ミソハギ科サルスベリ属の木で、中国原産の庭木として知られています。  よく街路樹で見かけます。またお墓の近くなどに植えられていることが多いです。花は白やピンクと色も豊富で綺麗です...
木の話

キノコの生えた木を製材してみた

同じ梨の木なのに、こんなに違う?木の生命力と材の魅力先日、立ち枯れしていた梨の木と元気に生きていた梨の木を製材してみました。同じ梨の木であっても、その成長環境や状態が違うだけで、こんなにも材の色や質感が変わるとは驚きです。左側の写真に写って...
木の話

黒杉を製材してみた

こんにちは!今回は、日本を代表する針葉樹「杉」を製材した体験をご紹介します。杉は柔らかく加工しやすい材質で、建築材から工芸品まで幅広く活用されてきました。さらに、杉には「黒杉」という珍しいタイプもあり、その特性や魅力についても触れていきます...